皆さんこんにちは
チベスナです。
今回は私の出身校でもある
「高専」
について記事を書こうと思います。
中学生からの進路の一つに「高専」という学校があります。
高専とはどんな環境なのかご存じでしょうか。
ネットで「高専」と検索してみると「高専 後悔」や「高専 やめとけ」などマイナスイメージの記事が多くみられます。
しかし、高専を卒業した私の目から見てみると、どう考えても間違っている内容が書かれている記事がいくつかありました。
確かに高専に向き・不向きがあることは事実です。
なのでこの記事を読んで、少しでも「高専に行かなければよかった」と思う人が減ってくれることを願います。
この記事では、
高専の卒業生であり、在学中は学生会長(普通校でいう生徒会長みたいな役職)として他県の高専生とも幅広く交流していた私が、
「高専の本当の実態」と「どんな人に向いているのか」
について説明しようと思います。
1. 高専の実態について
1-1. 高専の概要
正式名称は「独立行政法人国立高等専門学校」(国立じゃない高専もありますが)といいます。
普通の高校とは違い、5年間勉強をして卒業となります。
そして、一般科目に加えて理系の専門的な知識を学ぶことができます。
学校によって多少違いますが、機械系、電気系、情報系、土木系、化学系が一般的と思われます。
1-2.校則や校風は高専によって違う
高専の実態、つまり生活環境や学生の雰囲気などは高専によって違います。
全国の高専で細かい校則などを一律に指定していないため、高専によってかなり違う場合もあります。
例えば、私が通っていた高専は部活動に力を入れており、5年生まで部活動に参加することができましたが、勉強に力を入れている高専では4、5年生は部活に参加できないところもあります。
また、5年間通してクラス替えのない高専もありますが、低学年のうちは混合学級で高学年から学科別に分かれる体制をとっているところもあります。
1-3.就職だけではなく大学編入にも強い
あまり知られていないのですが、高専は就職だけでなく大学編入にも強いです。
というのも、高専からの編入用の問題は毎年同じような傾向で出題されることが多く、数年分の過去問から十分に対策を練ることができるからです。
さらに、様々な分野の専門家がいるため、専門外の分野でもほかの学科の教授のもとへすぐに聞きに行くことができるため、受験対策はしやすい環境であるといえます。
私の学年では就職と大学編入の割合が半分半分くらいでした。
1-4.マニアックな人(オタク)は多い
これは間違いなくすべての高専に言えることだと思いますが、高専には様々な趣味を持った学生がいます。
オタク気質(研究者気質)の学生が多いため、一つのことに打ち込んでいる人が多い印象です。
身の回りにいたのは、車オタク、バイクオタク、飛行機オタク、電車オタク、楽器オタク、PCオタク、プログラミングオタク、ミリタリーオタク、アニメオタク、ゲームオタク、自転車オタク、バンドオタク等々・・・
これで少しは高専をイメージしていただけたでしょうか?
校風については、体験入学などで肌で感じてみたり、先輩学生に質問をしてみることをお勧めします。
2.高専に向いている人
2-1.将来理系の仕事に就きたい人
これはとても基本的な内容なのですが、ここに当てはまらない人には絶対おすすめできません。
逆に、勉強が苦手でも、マニアックな趣味がなくても、とにかく将来理系の仕事に就きたいと考えている人は目指す価値があると思います。
私が一番の高専のメリットとして感じていることは、理系の職種に就職する際にとにかく苦労しないで就職できることです。
つまり理系の仕事に就きたくない人は高専に入るメリットがほぼなくなるといっても過言ではありません。
2-2.コミュニケーションが苦手な人
高専はコミュニケーションが苦手でも比較的友人を作りやすい環境だと思います。
私もそうでしたがコミュニケーションが苦手なもの同士、話しやすい部分がありました。
打ち解ければ普通に話せる人がほとんどだと思いますので、普通の学生よりは話しかけやすいと思います。
2-3.マニアックな趣味を持っている人
マニアックな趣味を持っていて、共通の趣味の人を探している人には特におすすめです。
高専はマニアックな趣味を持っている学生が多いため、共通の趣味を持つ友人を探しやすいというメリットがあります。
そうすれば、コミュニケーションが苦手でも共通の趣味から話を広げてすぐに打ち解けることができると思います。
3. まとめ
・就職だけではなく大学編入にも強い
・マニアックな趣味を持つ学生が多い
・将来理系の仕事に就きたい人におすすめ
少し変わった視点かもしれませんが、私なりの高専に向いている人を紹介してみました。当然専門分野を深く学びたい人、男友達と青春時代を過ごしたい人、ロボコンに興味がある人などにもおすすめです。
ただ一つ「将来理系の仕事に就きたい人」を前提としているので、そこはご了承ください。
紹介は以上になります。
少しは高専の魅力が伝わったでしょうか?
私は高専から卒業してとても楽しい社会人生活を送っています。
高専に向いている人からすれば天国のようなところだと思います。
これからも高専の良いところを紹介していきたいと思っています。
それでは、また。
コメント